納骨式とは?納骨する場所や納骨堂の種類

亡くなった人の遺骨を納骨するにあたっては、納骨式を執り行うのがふつうです。納骨は一般には家ごとのお墓で行いますが、費用の高さや後継者難などの理由から、納骨堂や樹木葬、散骨などの別の方法を選択することもあります。
家族が亡くなった場合に遺族としてまず考えなければならないのは、葬儀の段取りや費用の捻出などですが、それが一段落すれば今度は遺骨をお墓などの適当な場所に納めること、いわゆる納骨が最大の悩みどころとなってきます。すでに先祖代々のお墓を持っていれば話は別ですが、そうでない場合は新しくお墓を用意するか、または納骨堂などの別の方法を検討することになります。

納骨式とは?納骨する場所は?

納骨とは読んで字のごとく亡くなった人の遺骨を適当な場所に納めることをいいますが、一般には火葬を終えて骨壷に移した状態の遺骨を、お墓などの恒久的な施設へ安置して供養することを指しています。遺骨は火葬後すぐにお墓に納骨するのではなく、しばらくは自宅に骨壷を置き、その前に祭壇をしつらえて供養する方法、いわゆる手元供養をすることが少なくはありません。そして忌明けにあたる四十九日法要やその後の百か日法要、あるいは一周忌法要といった節目のときを見計らって、自宅からお墓などに移すのがふつうです。その際に行われるのが納骨式ですが、特に亡くなった直後の葬儀のようにしっかりと様式化されたものではありません。

通常は施主があいさつをした後、この日のために招いた僧侶の読経に移り、次いで参列者による焼香、場所を移して納骨、最後に施主の挨拶をもって解散となります。四十九日法要などとあわせて行う場合には、納骨式の後に参列者が会食を行って亡くなった人を偲ぶこともあります。納骨場所は一般にはそれぞれの家ごとのお墓ですが、新しくお墓を購入するだけの経済的な余裕がなかったり、お墓を新造しても後継者がおらず将来の管理や供養に不安がある場合には、寺院の納骨堂に納骨することがあります。そのほか最近では樹木葬や散骨といった、これまでになかった方法での弔い方も登場しています。

永代供養墓のメリット・デメリット

お墓といっても実はさまざまなタイプがあり、近年注目されているのが永代供養墓と呼ばれるものです。永代供養墓はこれまでの一般的なお墓とは違って、霊園や寺院が永代に渡って管理と供養を約束してくれているところに特色があります。そのため永代供養墓のメリットとしては、ひとつの家系で独自にお墓を管理する必要がなく、適当な後継者がいなかったり、高齢による身体能力の低下でお墓を自前で管理することが難しくなった場合でも心配の必要がないことが挙げられます。また一般的なお墓を新たに建てるよりも、墓石代その他のコストがかからないことから、トータルでの出費を安く抑えることができるところにもメリットがあります。

そのいっぽうでデメリットとしては、合祀型の場合には他人の遺骨といっしょに安置されることになるため、あとで個人の識別が困難となり、事実上改葬や分骨ができないことが挙げられます。これは当初から他人の遺骨と合祀される合祀型と呼ばれるタイプにとどまらず、当初は骨壷に入れたまま個別に遺骨が安置される個別安置型の場合であってもいえることです。個別安置型では十七回忌や三十三回忌などの節目にあたり遺骨が骨壷から取り出されて合祀される決まりとなっていることがあり、当初はよいとしても一定年数を経過すれば合祀型と同様の問題が生じます。

納骨堂のメリット・デメリット

納骨堂とは霊園や寺院の境内に建てられた特別な建物のなかに遺骨を安置する方法をいい、この建物には縦長の仏壇やロッカーのような納骨のためのスペースが個別に設けられているのがふつうです。納骨堂のメリットとしては、骨壷の状態のまま仏壇やロッカーに安置しておくだけですので、分骨や改葬などをしたいときにいつでも気軽に取り出すことができることが挙げられます。また一般的なお墓を建てる場合には墓石代や工事費などがかかりますが、納骨堂であればこうした費用はかかりませんので、トータルでの出費をより安く抑えることができるのもメリットといえます。

さらに室内ですので風雨にさらされて劣化したり、ひどい汚れが付着したりするおそれがありませんし、日常的な掃除もすべて納骨堂の管理者が行ってくれることもあります。納骨堂のデメリットとしては、建物の規模によっては大人数で集まる参拝が難しい場合があることや、施錠される時間が決まっているのでいつでも気軽に参拝するのが難しいこと、年間の維持管理費などの費用が別途請求される場合があることなどが挙げられます。これまでの一般的なお墓のスタイルとは大幅に異なるため、心情的な意味で亡くなった人への供養を尽くしているようにはみえず抵抗があるといったことも、デメリットのひとつに加えてもよいでしょう。

散骨のメリット・デメリット

お墓や納骨堂はいずれも恒久的な施設のひとつであり、そのなかに遺骨を安置するのがセオリーです。ところがこれらとまったく異なる方法として散骨があります。散骨は遺骨をいったん破砕して粉末状にしたものを、海や山などの自然のなかに散布する方法のことをいいます。実は我が国の墓地埋葬法では遺骨を勝手に埋葬することは認められておらず、かならず都道府県知事から墓地として認められた区域内に埋葬することが求められており、納骨の際には市町村が発行した埋葬許可証を墓地の管理者に提出しなければならないことになっています。散骨はいわば法律の想定した範囲外の方法ですので、現在のところ法的問題はありませんが、単なる遺骨の遺棄ではなく、また法律でいう埋葬とも違うことを示すため、かならず事前に破砕処理をしています。

この方法のメリットとしては、お墓を建てたり納骨堂への安置を申し込んだりする必要がないので費用が他のあらゆる方法と比較して格安の水準になること、亡くなった人の思い出の場所などを自由に選ぶことができることなどが挙げられます。いっぽうのデメリットとしては、いったん散骨すると改葬や分骨ができなくなってしまうことや、やり方次第では法律に抵触してしまうおそれが捨てきれないことがあります。また遺骨を粉砕するという方法が心理的に受け入れがたい人も少なくはないことも事実です。

樹木葬のメリット・デメリット

樹木葬も散骨と同様に新しい供養のあり方といえますが、これは屋外の適当な場所にシンボルツリーを植えてその周辺に納骨をしたり、墓石の代わりとして亡くなった人の好きだった樹木を植えて納骨をしたりする方法のことをいいます。場合によっては粉砕した遺骨をシンボルツリーの周囲に散布する方法をとることがあり、この場合は散骨と呼ばれている方法とも重なってきます。樹木葬のメリットですが、お墓を建てる場合と比較して墓石代などがかからないため、費用をより安く抑えることができることが挙げられます。

また長い年月の間に遺骨は自然と一体化してしまうのがこの樹木葬の特色でもありますので、一般的なお墓のように管理をする手間が必要ないこともメリットのひとつです。いっぽうで樹木葬のデメリットとしては、いったん埋葬してしまうとあとから遺骨を取り出すことができなくなってしまい、改葬や分骨に不都合があることがあります。またいくら自然と一体化するのが目的とはいっても、墓地埋葬法による埋葬の制限がありますので、樹木葬をするための区画は霊園や寺院境内墓地の一角に設けられているのがふつうです。そのためやはり使用料にあたるいくらかの費用を負担しなければなりませんので、単純な散骨などと比較すると料金は高めになってくることがあります。

亡くなった人の遺骨を納骨するにあたっては、僧侶や親族などを集めて納骨式を執り行います。納骨は一般には先祖代々のお墓で行いますが、お墓を新たに建てる費用の高さや後継者難などから納骨堂に納骨することもあります。最近では樹木葬や散骨などの新たな方法も登場しており、それぞれにメリットやデメリットがみられます。